サイトポリシー リンク お問い合わせ
訪問者数
   
 

草月流

 
特徴・魅力 カリキュラム プロフィール 歴史 作品 商品ご案内
 

   
 
勅使河原蒼風
勅使河原蒼風は華道家・勅使河原久次の長男として1900年に生まれる。幼いときからいけばなの指導を受け、やがて卓越した才能を発揮し、注目を集めるようになるが、型通りにいけるそれまでのいけばなに疑問を持ち、父と決裂して、1927年草月流を創始する。
1928年、蒼風は銀座千疋屋で第1回草月流展を開催し、軽快でモダンな花が評判となり、NHKラジオのいけばな講座を担当、この放送や以後の草月展を通じて草月流いけばなが広く知られるようになる。
戦争中は活動停止を余儀なくされるが、1945年「勅使河原蒼風、小原豊雲二人展」を皮切りに戦後の活動を開始。50-70年代にかけて、欧米各地で展覧会やデモンストレーションを精力的に行い、いけばなを世界的な文化に高めた。60年、フランスの芸術文化勲章を、61年にはレジオン・ドヌール勲章を、62年には芸術選賞を受賞する。また、その活動はいけばなに留まらず、彫刻、絵画、書、と幅広い創作を最晩年まで続ける。1979年死去。
2001年、生誕100年を記念して世田谷美術館で大規模な回顧展が開催された。
     
       
 
A 花材:椿 花器:竹花生/ B 「古事記連作 鳥髪(とりかみ)」 1966年開催された「創流40周年大個展」 (日本橋高島屋)に出品/
C 「二羽の鳥」 花材:アンスリウム、枯れスターチス、ほうきぐさ 花器:大谷石、 鉄オブジェ 1951年
 

   
 
勅使河原霞
1932年、草月流創始者・勅使河原蒼風の長女として東京に生まれる。
父のもとでいけばなを学び、1951年に初の個展を開催、翌53年には銀座に自らの教室を開き、本格的な活動を始める。
1955年以降、蒼風とともに欧米各地で展覧会やデモンストレーションを行う、また国内では「霞グループ」を結成し、草月の若手作家として、リーダーシップを発揮するよるになる。また、シャンソン歌手・石井好子のリサイタルの舞台装飾や、NHKのいけばな講座に出演するなどいけばなの新しい可能性を広げる活動を積極的に行う。
60年代後半からは蒼風に代わって、単独で欧米を訪問する機会も増え、多忙な日々を送るが、ミニアチュールという極小のいけばなや、枯れもの、着色素材を駆使した軽快で豪華な作品で独自の作風を確立する。
蒼風の没後、1979年に草月流第二代家元を継承、80年、47歳の若さで死去。
     
       
 
A 花材:蓮の葉、あさがお、すすき 花器:竹籠 1978年 草月会館日本間にて/ B「ミニアチュールいけばな」の一つ  花材:土佐水木、ポインセチア、狗尾草、スィートピー、がが芋の蔓、山羊歯、オンシジウム、孔雀の羽、化粧品蓋針金台付(自作) 1979年/ C 花材:ぼけ、椿 花器:陶器花器
 
 
   
 
勅使河原宏
草月流の創始者・勅使河原蒼風の長男として1927年、東京に生まれる。
東京芸術大学で油絵を学ぶ。在学中より岡本太郎や安部公房による前衛芸術グループ「世紀」に参加する。その後、自らの表現は次第に映画へと切り替わり、映画「砂の女」(1964)ではカンヌ映画祭審査員特別賞を受賞。映画制作に加えて、1958年に発足した、草月アートセンターのディレクターとしても活動する。1980年に草月流第三代家元を継承。その後、韓国・ソウルの国立現代美術館(1989)や、イタリア・ミラノのパラッツオ・レアーレ(1995)、ニューヨークのケネディセンター(1996)など各地で、竹を自在に使った大規模な個展を開催。国内では丸亀市猪熊弦一郎美術館や広島市現代美術館など、全国各地のさまざまな場で個展を開催し、またインスタレーションを発表し、いけばなの枠を超えた比類ない芸術として人々に新鮮な感動を与え続けた。また、オペラ「トゥーランドット」(1992仏・リヨン、1996スイス・ジュネーブ)、創作能「スサノオ」(1994、アビニョン演劇祭)、チャンドラレーカ舞踏団の「スローカ」(1999)、創作舞踊野外劇「すさのお異伝」(1999)などの舞台美術・演出を国内外で手掛けている。竹で構成した舞台美術あるいは舞台全体と演出が大きな話題となった。
いけばな・映画・舞台演出に加え、陶芸や書にも独自の才能を発揮して、ジャンルにとらわれない創作活動を最晩年まで展開し続けた。90年代からは「連花(れんか)」という、複数人数での即興創作を提唱しいけばなの可能性を拡張させた。2001年死去。
     
   
 
A 映画「砂の女」 1964年 カンヌ映画祭審査員特別賞他受賞/ B 茶室「瞬庵」 2000年 草月プラザ/ C作曲家・武満徹を追悼した、宏の演出と舞台美術による「花舞台」 1996年 広島・厳島神社
 

| Home |   | ご挨拶 |  | 役員紹介 |  | 流派紹介 |  | 年間行事 |
copyright© 2006 Akitaken Kadourenmei All Right Reserved.